クレジットカード完全ガイド
クレジットカードの仕組みを説明致します。
まず、カード会社は消費者にカードを発行します。同時にカードを使えるショップを開拓していきます。カードを使えるショップがたくさんないと、カードを持っていても意味がなくなってしまいます。
消費者は、商品をカードで購入します。この時点で消費者は、商品を手に入れますが、実際にお金は出て行きません。
次に、カード会社は消費者の購入代金をショップに立替払いします。その際、カード会社は数%の加盟店手数料を差し引きます。(この時点で、ショップは商品を消費者に渡し代金を回収、カード会社は手数料が入ります。)
そして、カード発行時に消費者が指定した自分の銀行口座から、商品購入代金が引き落とされます。
以上がクレジットカード決済のおおまかな流れです。
そもそもクレジットカードとは?
クレジットカードの「Credit」とは、日本語で「信用」の意味になります。つまり、クレジットカードとは、信用によって商品を買うためのカードです。お買物のときにクレジットカードを提示すれば、現金を支払うことなく商品を購入でき(クレジット会社が立替払いしてくれる)、後日、カード会社を通じてその代金が請求されます。いわゆる「ツケ」で買い物をして、あとで支払いをするというこですね。お店で利用&購入した代金を、現金で支払うことなくカード決済できるので、手持ちの現金を持つリスクを負うことなく、気軽にショッピングやお食事等を楽しめます。クレジットカードは、主に信販会社やクレジット会社などが発行しています。
クレジットカードは、以下のような特徴や特典等が付いており、単なる立替払いの機能にとどまらず、様々な機能が備わっています(詳細は、「お得なクレジットカード」をご参照ください)。
・現金を持っていなくても、買物をすることができる(お財布代わりに使える)。・クレジット利用時の返済条件を「翌月一括返済」としているなら利息は不要。 (分割/リボ払いの場合は利息あり。キャッシング利用の場合も利息あり)・利用額に応じてポイントを貯めることができ、貯まれば金券や商品と交換できる。・カード自体に旅行傷害保険が付いている・カードの利用額に応じて、ついてにマイルも貯まる・その他、様々な機能が付いているのに年会費が無料となっている
通常、クレジットカードには、このクレジット機能のほかにキャッシング機能(現金を借りられる機能)も付いています。クレジットカードでキャッシングする場合は、一括払いでお買い物するときとは異なり、一括払いであっても利息が付きます。
キャッシングとは?
キャッシング(Cashing)を日本語に直訳すると、「現金に換える、小口融資を受ける」という意味になります。すなわち、キャッシング機能とは「消費者金融・信販会社・クレジット会社などから現金を借りる」ことをいいます。このキャッシング機能は、キャッシングカードやクレジットカード(後述)に付いている機能であり、ATMやキャッシュディスペンサーから現金を借りることができます。
ちなみに、キャッシングの返済方法が「翌月一括返済」であるのに対し、ローンは「リボルビング払い、分割返済など、複数回に分けて返済するもの」をいいます。
クレジットカードとキャッシングとの違いについて
前述の繰り返しにもなりますが、両者の違いを大まかに言うと、クレジットは「お買い物をツケ払いで済ますこと」をいい、キャッシングは「お金を借りること」をいいます。
これに対し信販会社(クレジット会社)は、クレジット機能とキャッシング機能の両機能が付いた『クレジットカード』を扱っています。クレジットカードは、この他にも旅行傷害保険やポイント特典なども付いており、単なるツケ払いや現金調達といった機能を超えたマルチ機能を有しています。なお、クレジットカードに付いているキャッシング限度額は「キャッシング専用カード」よりも少額に設定されています。
キャッシング会社(消費者金融会社)では、主にキャッシング機能のみが付いた『キャッシングカード』を扱っています。消費者金融というと、以前は独立系の金融会社ばかりでしたが、最近は金融再編などにより銀行の傘下に入ったり、銀行が新たに消費者金融会社を設立したり、或いは流通系や通販会社が新規参入したりと、消費者金融業界を取り巻く環境も様変わりしました。最近はシステムも細分化・明確化され、手軽かつ安全な金融調達手段として重宝されるようになりました(当サイトでは、銀行系列のキャッシング会社を中心にご紹介しています)。
クレジットカードの歴史
クレジットカードは、1950年に生まれました。クレジットカードが生まれた経緯にはこんなお話があります。現金不要のクレジットカード
ある実業家がレストランで食事をし、支払いをする際、財布を忘れてきたことに気付き、「つけ」で支払いができるシステムを作ったのが、クレジットカードの発祥と言われています。
この実業家は、このことがきっかけとなり、"財布がなくても食事や買い物ができる"システムを作ろうと思案しました。(作り話とも言われていますが。。。)
こうして、1950年に世界で初めてのクレジットカード会社が誕生しました。それから遅れること10年。
1960年には日本でも始めてのクレジットカードが発行されました。
クレジットカードの普及率は現在、とても広く普及して、利用機会も広がっています。今では、公共料金の支払いなどにも利用でき、あらゆるシーンでクレジットカードが活躍しています。
国内で発行されているクレジットカードの枚数は2億9千266万枚にもなります。
一方、日本の人口は約1億2千800万人です。単純に計算しても、1人あたり2枚以上持っている計算になります。
しかし、実際は未成年は持っていないことを考えると、さらに多くの枚数を所有していることになります。
ほとんどのネットショップがクレジットカード決済を導入しているのも頷けますね。
カードの申込・利用方法について
1.申込からカード利用までの流れ
クレジットカード/キャッシング利用までの流れはサービス提供会社によって異なりますが、基本的には 申し込み 審査 カード利用(ショッピング、キャッシング<融資>) というのが一般的です。カードについては、郵送による送付のほか、提携窓口等による受け渡しを実施している会社もありますので、短期間で利用開始できる場合もあります。
2.クレジット・キャッシングの利息計算方法(日割計算)
クレジットカードやキャッシングの利息計算は、基本的には以下のような計算が根拠となっています(実際の計算式は借入条件や返済方法により異なってきます)基本的算式: 元金(残金)×年率÷365日×日数=利息計算具体例:,000円×年率15.0%÷365日×30日(借りた日数)=約616円クレジットやキャッシングの金利は、日割計算が基本なので、借入期間が短ければ金利の額も少なくなります。なお、具体的な返済金額や利率等をシミュレーションしてみたい方は、「カードの返済方法を試算」をご利用ください。
3.返済日・返済方法について(いつ、どこで返すか)
返済日は、カードの契約時に決定しますが、カード会社によっては「返済日前に返済」することも可能です。日割計算の場合、早く返済すれば支払う金利は少なくなりますので、余力があるときはサッサと返済してトクしちゃいましょう。
返済方法は、会社により異なりますが、銀行での自動引き落とし、コンビニ払い、キャッシュディスペンサー、ATMなどの方法で返済できます。返済方法については、申し込み前によくご確認ください。コンビニやATMなどからの返済が便利ですが、自宅近くに利用可能な返済窓口がないと結構不便です。申し込みの際に、ご自宅や勤務先周辺に利用可能な返済窓口があるかどうかを確認してから申し込みましょう。
クレジットカードのお申し込みを検討をしているなら、金融庁へ金融商品取引業者登録等を受けている下記クレジット専門サイトをご参考ください。(日本クレジットカード協会・日本クレジット協会へ加入もしている安心サイトです。)
年会費無料のクレジットカード
「年会費無料」のカードをご紹介します。会費無料なので、向こう何年間カードを持っていても、手数料がかかりません。このため、以下のような目的や予定等がある方にオススメできます。「普段はカードを使わないけれど、たまに行く海外旅行の際に持っていきたい」「カード手数料は払いたくないけれど、ポイントを貯めてギフトカードを貰いたい」「遊びやデートなど、思わぬ出費に備えるべく、念のためカードを持っていたい」など・・・。カードは、いざというときに持っていると大変助かります。ご自身の生活シーンに合わせ、最適なカードを見つけてみてはいかがでしょう。
ガソリン代が安くなるカード
「ガソリン代を支払った分だけ、後日キャッシュバックされるカード」をご紹介します。ガソリン代金など、ガソリンスタンド(サービスステーション)での利用金額(実績)に応じて、引落口座に現金が還元されるなどのメリットを享受することができます。
学生向けクレジットカード
「学生専用のクレジットカード」をご紹介します。学生向けカードは、18歳以上の大学生、短大生、専門学校生などに現在 在学 されている方を対象としています。どのカードも 旅行傷害保険 や ショッピング保険 等といった「クレジットカードの充実機能」を備え付けつつ、「在学期間中は無料(または初年度無料)」となっており、とにかく機能的にも費用的にも お得な仕様になっています。
ETCカード機能付き クレジットカード
ETCカードは、ご存知のとおり、全国の高速道路(高速道路、自動車道、首都高速、各地方の都市高速、その他ETCを利用できる有料道路)にて「ノンストップ(20km/h減速)で料金所を通過できる」という便利なカードです。高速道路を利用すればするほどマイレージも貯まって通行料に還元できるなどのメリットもあって 普及率も格段に上昇し、最近はかなりの方がお持ちでいらっしゃることと思います。
しかし、「ETCカード付きクレジットカード」も詳しく調べてみると・・・、同カードの年会費や他の付帯サービスなどが会社によってマチマチとなっています。また、カード自体も「クレジットカードと合体した1枚のカード」になっていたり、「カードが別個に分離」していたり等々、いろんなタイプが出てきています。 このため、当初から利用している「ETCカード付きクレジットカード」よりもメリットの大きいカードがどんどん出現しています。
ちなみに、ETCカードは、カード会社が異なるのであれば、複数枚持つことが出来ます。このため、「他社のカードに乗り換えたいけれど、移行期間もカードを持ち続けたい」という方も安心して発行することが出来ます。また、「従前のETCカードで貯めたETCマイレージ」を新カードで継続したい場合も、新カード取得後に ETCマイレージサービス に連絡して登録変更手続きを行えば、簡単に移行できます。
クレジット/キャッシング用語集
あ行アドオン方式、アドオン返済イーネット(E.net)印紙税ATMおまとめローン
か行カードローン借入金額スライドリボルビング方式元金均等返済元金均等ステップ償還方式元利均等返済キャッシュディスペンサー・CD繰り上げ返済
さ行残高スライド方式CD機実質年率信用情報センター定額リボルビングシステム定率リボルビングシステム
た行多重債務者遅延損害金
な行年利ノンバンク
は行フリーローン保証人
ま行無担保貸付・無担保ローンまとめ払い
や行約定利率・約定金利約定返済・約定弁済
ら・わ行利息リボルビング返済、リボルビング払い連帯保証人
クレジットカード完全ガイド 記事一覧