犬・子犬の里親募集
公共機関と民間に分けて犬の里親案内をまとめました。
犬の引き取る際の具体的な手順は捨て犬を引き取るには?を、そして犬を飼う際に必要なペット用品は犬に必要なペット用品をご参照下さい。なお猫の里親になりたい方は、が参考になるでしょう。
捨て犬を引き取るには?
保健所や動物愛護センターで保護されている犬を引き取る際の手順を解説します。捨て犬に対する同情だけではクリアできない問題も少なからずありますので、是非一度ご確認下さい。
犬を迎える準備をする
里親に応募する
捨て犬を引き取る
犬との新生活を吟味する
犬を迎える準備をする
まずは犬を迎える準備です。「捨てられた犬や猫を一匹でも救いたい!」という動機自体は素晴らしいですが、パートナーとして動物を受け入れる様々な準備が出来ていないと、共同生活はどこかで空中分解してしまいます。事前にシミュレーションできる部分は済ませておきたいものです。
犬と暮らす心の準備をする
まずは犬を飼う前に必要な条件をクリアすることが大前提です。
一度犬を飼ってしまうと、四六時中犬と一緒に暮らすこととなります。寂しい時や退屈な時だけ、都合よく犬が登場するわけではありません。また、「犬を飼いたい!」と言う願望の根底には何があるのでしょうか?ご自分の気持ちを整理するためにも、犬を飼う前の心構えをご一読下さい。
心の準備としてはもし今犬を飼っていたら、自分はどう感じるだろうか?という意識を常に持ちながら日常生活を送ってみましょう。 外回りでくたくたになって今すぐにでもベッドに入りたいとき、恋人と映画に出かけるとき、連休を利用して家族で旅行するとき・・・ などありとあらゆる状況と「犬を飼っている」という条件とを掛け合わせて頭の中でシミュレーションしてゆき、3〜6ヶ月様子を見ます。
こうしたシミュレーションを繰り返し、もしあなたが「やっぱりちょっと負担だなぁ・・」と感じることが多いようなら、まだ時期尚早です。 お近くのドッグパークや知り合いの飼っている犬などと、たまに触れ合っていた方が犬のためでもありますし、あなたのためでもあります。
「やっぱりどうしても犬と暮らしたい!」という強い願望と責任感が、犬を飼う際の大前提となります。
犬を迎える体の準備をする
どんな犬種にも散歩は必要です。基本事項は犬の散歩をご参照下さい。また、犬を飼う際に必要なペット用品については犬に必要なペット用品をご一読下さい。
「小型犬は家の中でフリーにするだけで運動量は充分!」という風説(ふうせつ)に甘えて、 全く散歩に連れ出さない飼い主がたまにいます。しかしこれは小学生から遠足を取り上げるようなもので、犬の日常生活を無味乾燥(むみかんそう)なものにしてしまいます。 10分でも20分でもいいから毎日犬を屋外に連れ出し、頭と体に刺激を与えてやりましょう。なお「外を歩くよりも、ドラマの再放送でも見ながらポテチを食べていたい」という人や、「忙しくて散歩の時間を取れそうにない!」という人は、犬よりも猫を飼ったほうが無難です。 詳細は姉妹サイト「子猫のへや」内の、捨て猫を引き取るには?をご参照下さい。
犬を散歩するに当たっては、飼い主の側にも体力が必要となります。かといって急に筋力や持久力(じきゅうりょく)がアップするわけではありませんので、 せめて事前の準備くらいは完了しておきましょう。
犬を迎える前の準備
カラーとリード
ウォーキングシューズ
動きやすい服装
犬の給水道具
散歩ルートの決定
散歩ルートの決定に際しては、GoogleMapや キョリ測が便利です。 特に後者には距離算定機能がついていますので散歩のシミュレーションにはぴったりです。
犬を迎える環境を整える
基本事項は犬を迎える際の室内環境と 犬を飼う際必要なものをご覧下さい。 小型犬を譲り受ける場合は室内飼いが条件となることがほとんどですので、 必要な道具やレイアウトを予め整えましょう。
賃貸契約でペットの飼育が禁止されているのに、見切り発車で犬を飼うのは厳禁です。 「ペット可」の物件を見つけて引っ越してからにしましょう。なお賃貸契約の場合「小型犬(体重5kg未満)一匹まで」 といった制約がある場合が多いので、事前に確認しましょう。
三重県の事例
なお引っ越す際は近くに大きな公園や緑地があると散歩が楽になりますので、 物件を選ぶ際の条件として念頭に置いておくとよいでしょう(先述したのGoogleMapの衛星写真などが便利です)。
里親に応募する
里親に応募するにはどうすればよいのでしょうか?「子犬、譲ります」というチラシが電柱に貼り付けてある時代ではありませんので、 町中を探しても時間の無駄です。
代表的な窓口としては各地方自治体の動物愛護センターや保健所、 及びセンターから一旦犬を譲り受けて改めて里親を募集する各種慈善団体が挙げられます。
動物愛護センターや保健所に応募する
各地方自治体の動物愛護センターに応募する場合、多少の違いはありますが概ね以下のような流れで譲渡手続きが進行します。各都道府県の動物愛護センターは犬・子犬の里親募集案内をご覧下さい。
犬猫譲渡会の流れ
動物愛護センターに講習申し込みの予約を入れる(注1)
指定された講習日に、センターを訪れて受講する(注2)
譲渡候補の犬と対面する(注3)
気に入った犬がいたら譲渡希望の申し込みをする(注4)
他に希望者がいなければ譲渡仮決定(注5)
譲渡時講習会を受講する(注6)
譲渡決定(注7)
注1
犬の飼育に関して極端に無知で低レベルな飼い主をふるいにかけるため、強制的に講習を受講させるのが一般的です。
注2
約1〜2時間の内容です。平日であることが多いので、働いている人は講習の日程にあわせて都合をつける必要があります。犬を飼育する際の法律や常識などを中心に学習しますが、内容はメインサイトである「子犬のへや」を読んだ方には余りにも常識的なことばかりです。
注3
犬は予め疾病検査(主として糞便検査のみで血液検査を行っていないところが多い)や性格テスト(人なつこいか、優しいかなど)を通過した個体が譲渡候補として出されます。 しかし飼い主としてはその日が初対面ですので、限られた時間の中でその子のキャラクターを感じ取り、 自分の性格や生活のリズム、生活環境と合ってっているかどうか、相性判定しなければなりません。
注4
自分の生活にぴったり合った犬が見つからなかった場合、新しい犬がセンターに来るまで待つことになります。参考までに、公示期間(こうじきかん=引き取られた犬猫をセンターが”生かして”おく期間)が3日の場合、3〜4日に一度の頻度でセンターに問い合わせれば最新情報を仕入れることができるでしょう。
注5
同じ犬を希望する飼い主候補者がいた場合、単純にくじ引きやじゃんけんで正式な飼い主を決めることが多いようです。
注6
犬を飼育するに当たって必要となる手続きに関する講習です。畜犬登録(ちくけんとうろく)や狂犬病予防注射(きょうけんびょうよぼうちゅうしゃ)など、ごく当たり前の内容です。
注7
引き取った犬を自宅までつれてくる際は犬のお迎え計画をご参照下さい。 ただし保健所や動物愛護センターでは成犬譲渡のケースも多々ありますので、予め成犬(生後1年を過ぎた大人の犬のこと)を念頭においてシミュレーションしましょう。
捨て犬を引き取る
捨て犬の特徴としては、成犬が多いこと、独特の癖をもっていることが多いこと、変わったミックス犬が多いことなどです。 ちなみに保健所や動物愛護センターにおいて引き取り手のいなかった犬や猫は殺処分されます。 詳しくは犬や猫の殺処分についてをご覧下さい。
成犬が多い
成犬の場合、子犬時代に特有の思わず卒倒(そっとう)しそうになるほどの愛らしさはありませんが、 それでも驚くほど可愛い犬が多く揃っています。ご自分の目でご確認下さい。
なお保健所や動物愛護センターから直接犬を引き取った場合、血液検査をしていないことがほとんどですので、 落ち着いたらお近くの動物病院で健康診断を受けましょう。
独特の癖がある
独特の癖に関しては、ある特定の動物(猫、子供など)を怖がったり、 ある特定の音(救急車、掃除機など)に興奮するといった程度のものです。これらは子犬の社会化期(生後2〜12週頃)における生育環境によって 大きく左右される性格ですが、成犬になってからでもある程度は馴化(じゅんか=なれること)することも可能です。 詳しくは犬のしつけ方を参照してください。
ミックス犬が多い
ミックス犬が多い点に関しては、まず「血統書」の意味について把握していただきたいと思います。血統書についてを熟読して頂き、それでもなお「血統書付の犬」にこだわるなら、当方から申し上げることはもう何もありません。
犬に必要なペットグッズ
犬を飼う際に必要となる諸々(もろもろ)のペットグッズをまとめました。各項目をクリックすると、項目ごとの売れ筋定番アイテムが確認できます。商品は全て楽天のショッピングモールからのご紹介です。価格や商品の種類などをより詳細に検索したい場合は、特設サイトをご用意しましたので、下の緑色のリンクボタンをクリックして下さい。 なお、災害時に必要となるペットの防災グッズに関してはペットの防災グッズをご参照ください。
犬グッズ・商品
詳細検索
トイレグッズ
ペットシーツ
トレー・トレイ・容器
オムツ
マナーベルト
サニタリーパンツ
散歩用トイレグッズ
お手入れグッズ
犬用ブラシ
爪のケアグッズ
耳のケアグッズ
歯のケアグッズ
皮膚のケアグッズ
ノミ・ダニ対策グッズ
肉球のケアグッズ
お出かけ・お散歩グッズ
キャリーバッグ
首輪・リード・ハーネス
洋服・ドッグウェア
うんち取りグッズ
ドライブグッズ
アウトドアグッズ
えさ・食事グッズ
食器
給餌器・フィーダー
給水器
ストッカー・保存容器
ドッグフード
おやつ
ガム
サプリメント
バス・お風呂グッズ
シャンプー・リンス
バスタブ・浴槽
バスタオル
睡眠・管理グッズ
サークル・ケージ・ゲージ
ゲート
ハウス・犬小屋
ベッド・マット
冷暖房器具
消臭・衛生グッズ
除菌グッズ・消臭グッズ
空気清浄機
防虫・虫除けグッズ
ウェットティッシュ
ペット用タオル
掃除グッズ
おもちゃ・玩具
ぬいぐるみ
ゴム製おもちゃ・ラバートイ
ロープ
木製おもちゃ
ボール
骨型おもちゃ・ボーン
フリスビー
医療・介護グッズ
ノミ・ダニ・シラミ駆除
介護用マット・ハーネス
紙おむつ
補助ステップ
公共機関の里親募集案内
公共の里親募集機関としては「保健所」や「動物愛護センター」、「動物保護センター」などが挙げられます。呼び方はいろいろですが、一定期間動物を保護した後、引き取り手の見つからなかった犬猫の殺処分を担当しています。公共機関から里子を見つけて養子縁組することは、犬を「独りぼっち」から救い出すのではなく、「殺処分」から救い出すという意味合いを強く持っています。
里親募集している公共機関一覧
北海道の里親募集機関
札幌市動物管理センター
旭川市動物愛護センター
北海道の保健所一覧
青森の里親募集機関
青森県動物愛護センター
青森の保健所一覧
秋田の里親募集機関
秋田県動物管理センター
秋田の保健所一覧
岩手の里親募集機関
岩手県庁動物愛護管理情報
岩手の保健所一覧
山形の里親募集機関
山形県庁・犬猫譲渡
山形の保健所一覧
宮城の里親募集機関
宮城県動物愛護センター
宮城の保健所一覧
新潟の里親募集機関
新潟県動物愛護センター
新潟の保健所一覧
福島の里親募集機関
福島県動物愛護のページ
福島の保健所一覧
石川の里親募集機関
石川県・ペット動物愛護
石川の保健所一覧
富山の里親募集機関
とやま動物愛護
富山の保健所一覧
長野の里親募集機関
長野県動物愛護センター
長野の保健所一覧
群馬の里親募集機関
群馬県動物管理センター
群馬の保健所一覧
栃木の里親募集機関
栃木県動物愛護指導センター
栃木の保健所一覧
茨城の里親募集機関
茨城県動物指導センター
茨城の保健所一覧
埼玉の里親募集機関
埼玉県庁・犬猫譲渡
埼玉の保健所一覧
東京の里親募集機関
動物愛護相談センター
東京の保健所一覧
千葉の里親募集機関
千葉県動物愛護センター
千葉の保健所一覧
神奈川の里親募集機関
神奈川県動物保護センター
神奈川の保健所一覧
静岡の里親募集機関
静岡県動物管理指導センター
静岡の保健所一覧
福井の里親募集機関
福井県動物愛護ページ
福井の保健所一覧
岐阜の里親募集機関
岐阜県動物愛護センター
岐阜県動物愛護管理情報
岐阜の保健所一覧
愛知の里親募集機関
愛知県動物保護管理センター
愛知の保健所一覧
京都の里親募集機関
京都府動物愛護管理センター
京都の保健所一覧
滋賀の里親募集機関
滋賀県動物保護管理センター
滋賀の保健所一覧
兵庫の里親募集機関
兵庫県動物愛護センター
兵庫の保健所一覧
大阪の里親募集機関
大阪府動物愛護グループ
大阪の保健所一覧
奈良の里親募集機関
奈良県動物愛護センター
奈良の保健所一覧
三重の里親募集機関
三重県動物愛護センター
三重の保健所一覧
和歌山の里親募集機関
和歌山県動物愛護センター
和歌山の保健所一覧
鳥取の里親募集機関
鳥取県・犬猫譲渡
鳥取の保健所一覧
岡山の里親募集機関
岡山県動物愛護センター
岡山の保健所一覧
島根の里親募集機関
島根県動物愛護ネットワーク
島根の保健所一覧
広島の里親募集機関
広島県動物愛護センター
広島の保健所一覧
山口の里親募集機関
山口県動物愛護センター
山口の保健所一覧
愛媛の里親募集機関
愛媛県動物愛護センター
愛媛の保健所一覧
香川の里親募集機関
香川県動物愛護のページ
香川の保健所一覧
徳島の里親募集機関
徳島県動物愛護管理センター
徳島の保健所一覧
高知の里親募集機関
中央小動物管理センター
高知の保健所一覧
福岡の里親募集機関
福岡県動物管理センター
福岡の保健所一覧
佐賀の里親募集機関
佐賀県庁・動物愛護のページ
佐賀の保健所一覧
長崎の里親募集機関
長崎県動物情報ネットワーク
長崎の保健所一覧
大分の里親募集機関
大分県・犬猫譲渡会
大分の保健所一覧
熊本の里親募集機関
熊本県庁・動物愛護のページ
熊本の保健所一覧
宮崎の里親募集機関
宮崎ドッグ愛ランド
宮崎の保健所一覧
鹿児島の里親募集機関
鹿児島県庁動物愛護のページ
鹿児島の保健所一覧
沖縄の里親募集機関
動物愛護管理センター
沖縄の保健所一覧